芸術と技術

  • URLをコピーしました!

芸術と技術

「芸術」という言葉は、art (アート)の訳語として明治時代に生まれたが、カタカナの「アート」とともに今ではすっかり日本語の中にとけ込んでいる 。

「芸術」に関する英語の格言に、Art is long, life is short. がある。一般に「芸術は長し、人生は短し」と訳される。これはギリシアの医学者ヒッポクラテス の言葉とされ、そのラテン語訳は Ars longa, vita brevis. として伝わる。その英訳が、Art is long, life is short. ということになる。このうち、英語の art (アート)はラテン語の ars (アルス)に対応し、日本語では「芸術」と訳される。

しかし、ラテン語の ars はギリシア語のテクネー に相当し、本来は「芸術」というより、自然に対置される人間の「技」や「技術」を意味する言葉であった。たとえば、英語 art の形容詞形 artificial は、「わざとらしい」とか「人工的な」という意味をもつが、その反意語は「自然な」という意味を持つ natural である。つまり、英語の art の派生語には、nature の反意語としての意味、すなわち「人工」や「わざ」といったニュアンスを今も確認できる 。

ここでヒッポクラテスの言葉に戻ると、彼は「芸術」でなく「医術」について語ったのである。また、その趣旨も、「人生は短いが、医術を修得するのに要する年月は果てしなく長い。」というものであった 。しかし、やがて時代がたち、オリジナルのギリシア語はラテン語に直され、さらに英語から日本語に翻訳される過程を経て、いつしか元の意味とは異なり、「芸術は長し、人生は短し」という日本語が人口に膾炙するに至った。

言葉の歴史とはおもしろいもので、語源でつながっていると言っても、時代が下ると意味の変化するケースが少なくない。今見たように、英語のアート(art)は基本的には「芸術」を意味し、語源であるラテン語のアルス(ars)の基本義とぴったり対応しない。たとえば、アーティスト(artist)といえば、「技術者」でなく「芸術家」の意味である。

また、「芸術」としての artの形容詞には artistic (芸術的な)という形もある。フィギュアスケート(figure skating)のフリー演技は、各選手の「芸術点(artistic impression)」と「技術点(technical merit)」の合計で争われるが 、ラテン語のアルスに由来する言葉(artistic)とギリシア語のテクネーに由来する言葉(technical)が、ここでは採点の基準として対比的に用いられている点が興味深い。

蛇足ながら、英語のアート(art)を用いた表現として「リベラル・アーツ(the liberal arts)」という言葉がある。大学の「教養課程」がその訳語となる。リベラルは「自由な」という意味であるから、liberal arts の意味を「自由な芸術」と考えてしまうと、どうしてそれが「教養課程」と結びつくのかわからなくなる。

じつは、アートの語源であるラテン語のアルスには「学問」という意味もあり、リベラルには「自由人にふさわしい」という意味が込められていた。つまり、「立派な市民となるにふさわしい学問の基礎」というのがリベラル・アーツの本来の意味であった。

<参考>
人間性に関わるすべての学問は、ある共通の絆を持っている」(キケロー)

キケロー

キケロー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次