『アエネーイス』第三巻訳

  • URLをコピーしました!
新しい祖国を求めて(3.1-30)

Postquam res Asiae Priamique euertere gentem 1
immeritam uisum superis, ceciditque superbum
Ilium et omnis humo fumat Neptunia Troia,

アジアの王権とプリアムスの罪なき民びとを打ち倒すことが、
神々のみ心にかなうと判断され、誇り高いイーリウムは崩壊し、
ネプトゥーヌスのトロイアはすべて大地から煙をあげた。

diuersa exsilia et desertas quaerere terras
auguriis agimur diuum, classemque sub ipsa 5
Antandro et Phrygiae molimur montibus Idae,

遠く離れた亡命先、不毛の土地を求めるように、との
神々の予兆に促され、われわれはプリュギアのイーダ山のふもと、
アンタンドロスで艦船の建造に取り組む。

incerti quo fata ferant, ubi sistere detur,
contrahimusque uiros. uix prima inceperat aestas
et pater Anchises dare fatis uela iubebat,
litora cum patriae lacrimans portusque relinquo 10
et campos ubi Troia fuit. feror exsul in altum
cum sociis natoque penatibus et magnis dis.

運命がどこに導くのか、どこで落ち着くことを許すのか、まるで不確かなまま、
われわれは男たちを集めた。夏が始まるとすぐ――
父アンキーセスも運命に船を委ねるよう命じていた――
わたしは涙を流しながら祖国の岸と港を後にし、
かつてトロイアのあった野原に別れを告げた。わたしは亡命者となり大海の中へ
仲間と息子、偉大な守り神とともに進んでいった。

Terra procul uastis colitur Mauortia campis
(Thraces arant) acri quondam regnata Lycurgo,
hospitium antiquum Troiae sociique penates 15
dum fortuna fuit. feror huc et litore curuo
moenia prima loco fatis ingressus iniquis
Aeneadasque meo nomen de nomine fingo.

遠く離れたところに、広大な平野に人の住むマルスの地がある。
今はトラーキア人が耕しているが、かつては気性の激しいリュクルグスが支配し、
トロイアとの間に古い友誼の契りを交わしていた。守り神も、
トロイアに運命が味方するあいだは、わが国に親しかった。わたしはこの地に向かい、
 入り組んだ海岸に
最初の城市を築いた。逆境の中で仕事をおし進め、
わたしの名にちなんで土地の住人をアエネアダエと命名した。

sacra Dionaeae matri diuisque ferebam
auspicibus coeptorum operum, superoque nitentem 20
caelicolum regi mactabam in litore taurum.
forte fuit iuxta tumulus, quo cornea summo
uirgulta et densis hastilibus horrida myrtus.

わたしはディオーネの娘たる母神と他の神々に捧げものをしていた、
取り掛かった仕事の前途を祈りつつ。また天の神々の至高の王には、
輝く牛を海岸で屠っていた。
たまたまそばに塚があり、その頂きにはミズキの
薮と、槍のような枝が濃く茂ったギンバイカが生えていた。

accessi uiridemque ab humo conuellere siluam
conatus, ramis tegerem ut frondentibus aras, 25
horrendum et dictu uideo mirabile monstrum.
nam quae prima solo ruptis radicibus arbos
uellitur, huic atro liquuntur sanguine guttae
et terram tabo maculant. mihi frigidus horror
membra quatit gelidusque coit formidine sanguis. 30

わたしはそこへ近付き、地面から緑の茂みを引き抜こうとした。
祭壇を葉の茂った枝によって覆い飾ろうと思ってのこと。
だが、このとき、口にするもおぞましい奇怪な出来事を目にした。
根をちぎり、地面から最初の木を
引き抜くと、ここから黒い血の滴が流れ出し、
それが大地を血糊で汚したのだ。冷たい戦慄が
わたしの体を震わせ、恐怖から血が凍り付く。

ポリュドルスの悲劇(3.31-61)

rursus et alterius lentum conuellere uimen
insequor et causas penitus temptare latentis;
ater et alterius sequitur de cortice sanguis.

再び別の堅い枝を引き抜こうと
試み、深く隠された原因を探ろうとしたところ、
別の樹皮から再び黒い血が流れ落ちた。

multa mouens animo Nymphas uenerabar agrestis
Gradiuumque patrem, Geticis qui praesidet aruis, 35
rite secundarent uisus omenque leuarent.

わたしは心の中で大いに狼狽し、田野に住まうニンフと
父なるグラディウス――ゲタエ人の土地を守る神――
に祈りを捧げた、目の前の幻影を好意を持って受け入れ、予兆の重さを
 軽減するようにと願いつつ。

tertia sed postquam maiore hastilia nisu
adgredior genibusque aduersae obluctor harenae,
(eloquar an sileam?) gemitus lacrimabilis imo
auditur tumulo et uox reddita fertur ad auris: 40

だが、いっそう力を込めて三つ目の枝に取り組み、
膝で抵抗する砂地に立ち向かっていると、
――わたしは語るべきか、沈黙すべきか――塚の奥底から悲しげな呻き声が
聞こえ、次のような声が耳にこだまする。

‘quid miserum, Aenea, laceras? iam parce sepulto,
parce pias scelerare manus. non me tibi Troia
externum tulit aut cruor hic de stipite manat.

「アエネーアスよ、なぜ哀れなわたしの体を引きちぎるのだ。今こそ大地に
 埋められた者に情けをかけよ。
おまえの敬虔な手を汚すのはやめるがよい。トロイアはわたしをおまえの
敵として生んだのではなく、この血は木の幹から流れているのではない。

heu fuge crudelis terras, fuge litus auarum:
nam Polydorus ego. hic confixum ferrea texit 45
telorum seges et iaculis increuit acutis.’

ああ、この残酷な土地、どん欲な海岸から去るがよい。
わたしはポリュドルスだ。ここには剣に刺されたわたしの体を、
林立する鉄の剣が豊作の作物さながらに覆い隠し、切っ先鋭い槍とともに
 大きく成長しているのだ」。

tum uero ancipiti mentem formidine pressus
obstipui steteruntque comae et uox faucibus haesit.

これを聞くと、言いようのない恐怖によって心が押しつぶされ、
通常の感覚を失った。髪は逆立ち、声はのどでつまった。

Hunc Polydorum auri quondam cum pondere magno
infelix Priamus furtim mandarat alendum 50
Threicio regi, cum iam diffideret armis
Dardaniae cingique urbem obsidione uideret.

かつて、幸い薄いプリアムスは、このポリュドルスを密かに
トラキア王のもとに遣わし、莫大な黄金と引き替えに
養育を依頼した。だが、この王はすでにトロイア軍を見限っており、
じっさい都がギリシア軍に包囲されるのところも目の当たりにした。

ille, ut opes fractae Teucrum et Fortuna recessit,
res Agamemnonias uictriciaque arma secutus
fas omne abrumpit: Polydorum obtruncat, et auro 55
ui potitur. quid non mortalia pectora cogis,
auri sacra fames! postquam pauor ossa reliquit,

トラキア王はトロイアの王国が崩壊し、運命の女神が退いたとき、
アガメムノンの王権と勝ち誇るギリシア軍に従い、
プリアムスとの誓約をすべて打ち捨てた。ポリュドルスを殺害し、
力によって黄金を手に入れた。黄金への呪われた欲望よ、
おまえは人間の心にあらゆる不正を強いるのだ。さて、恐怖がわたしの骨を去ると、

delectos populi ad proceres primumque parentem
monstra deum refero, et quae sit sententia posco.
omnibus idem animus, scelerata excedere terra, 60
linqui pollutum hospitium et dare classibus Austros.

トロイア人の中でも主だった者たち、とりわけ父アンキーセスに、
神々の与えた怪奇な現象について報告し、彼らの意見を求めた。
みなの意見は一致していた。この罪深い島を去り、
友誼をないがしろにした土地を後にし、南風に船をゆだねるのがよい、と。

アポロの島へ(3.62-89)

ergo instauramus Polydoro funus, et ingens
aggeritur tumulo tellus; stant Manibus arae
caeruleis maestae uittis atraque cupresso,
et circum Iliades crinem de more solutae; 65

そのようなわけで、ポリュドールスの葬儀を再開した。うず高く
土を塚の上に積み上げ、死者の霊のために祭壇を設けた。
青黒い帯と黒い糸杉で祭壇を悲しげに装い、
その周りではイーリウムの女たちがしきたり通り髪を解き放つ。

inferimus tepido spumantia cymbia lacte
sanguinis et sacri pateras, animamque sepulcro
condimus et magna supremum uoce ciemus.

われわれは、熱い乳で泡立つ椀と
犠牲の血をたたえた鉢を捧げると、墓の中に死者の霊を
納め、大声で最後の別れを告げた。

Inde ubi prima fides pelago, placataque uenti
dant maria et lenis crepitans uocat Auster in altum, 70
deducunt socii nauis et litora complent;
prouehimur portu terraeque urbesque recedunt.

その後、大海への信頼が回復し、風が穏やかな海を
もたらすと、やさしい南風が軽やかな音を立てて沖へと誘う。
仲間の者たちはすぐさま船を引き下ろし、海岸を人だかりで満たした。
港から沖に出るにつれ、陸地と海岸は視界から退いていく。

sacra mari colitur medio gratissima tellus
Nereidum matri et Neptuno Aegaeo,
quam pius arquitenens oras et litora circum 75
errantem Mycono e celsa Gyaroque reuinxit,
immotamque coli dedit et contemnere uentos.

海の真ん中に人の住む神聖な島*があり、
ネレイデスの母やエーゲ海に住むネプトゥーヌスが殊更大切にしている。
この島がかつて海岸と浜べのまわりを浮遊していたとき、
敬虔な弓矢の神*が、高いミュコノスとギュアルスに結びつけ、
人が住み、風をものともしない不動の島に変えた。

huc feror, haec fessos tuto placidissima portu
accipit; egressi ueneramur Apollinis urbem.
rex Anius, rex idem hominum Phoebique sacerdos, 80
uittis et sacra redimitus tempora lauro
occurrit; ueterem Anchisen agnouit amicum.
iungimus hospitio dextras et tecta subimus.

ここへ船を向けると、島は誠に穏やかな態度で、疲れた者たちを
 安全に港の中へと
迎え入れた。われわれは上陸するやアポロの都に祈りをささげる。
王の名はアニウスといい、人民の王であると同時にポエブスの神官であった。
こめかみの周りを祭事の紐と神聖な月桂樹で巻いた姿で
現れ、旧知の友アンキーセスの姿を見付けた。
われわれは友誼を確かめるよう右手を交わした後、館の中に入った。

Templa dei saxo uenerabar structa uetusto:
‘da propriam, Thymbraee, domum; da moenia fessis 85
et genus et mansuram urbem; serua altera Troiae
Pergama, reliquias Danaum atque immitis Achilli.

わたしは古い石でできた神殿に祈りをささげた。
「与えたまえ、テュンブラの神*よ、われらの住まいを。疲れた者に
城市と民族、永遠の都を与えたまえ。守りたまえ、トロイアの第二の
ペルガマを、ギリシア軍と残忍なアキレスの手を逃れた者たちを。

quem sequimur? quoue ire iubes? ubi ponere sedes?
da, pater, augurium atque animis inlabere nostris.’

われらの導き手は誰なのか。どこに向かい、住居を定めよと命じるのか。
父よ、兆を与え、わが心の中に現れたまえ。」89

母の土地へ(3.90-120)

uix ea fatus eram: tremere omnia uisa repente, 90
liminaque laurusque dei, totusque moueri
mons circum et mugire adytis cortina reclusis.
summissi petimus terram et uox fertur ad auris:

こう言うと、突然すべてが震え出して見えた。
館の敷居と神の月桂樹、周囲の山全体が動き出し、
神殿の奥が開くと三脚の鼎がうめき声を上げる。
地面に平伏すと次のような声が耳に届いた。

‘Dardanidae duri, quae uos a stirpe parentum
prima tulit tellus, eadem uos ubere laeto 95
accipiet reduces. antiquam exquirite matrem.
hic domus Aeneae cunctis dominabitur oris
et nati natorum et qui nascentur ab illis.’

「苦しみを背に負うダルダヌスの末裔たちよ、父祖の血筋から
汝らを初めて生み出した大地が、その豊かな胸の中に
帰国した汝らを迎えいれるだろう。古えの母を探し求めよ。
この地からアエネーアスの家門が全世界を支配する。
息子の血を引く息子たち、その血を引いて生まれ来る者もみな」。

haec Phoebus; mixtoque ingens exorta tumultu
laetitia, et cuncti quae sint ea moenia quaerunt, 100
quo Phoebus uocet errantis iubeatque reuerti.

ポエブスがこう告げると、大きな喜びがどよめきを伴って
沸き上がった。一同はそれがどの城市であるのかを問い、
ポエブスが流浪の民をどこに呼ぶのか、どこに帰国を命じているのか、
 尋ねた。

tum genitor ueterum uoluens monimenta uirorum
‘audite, o proceres,’ ait ‘et spes discite uestras.
Creta Iouis magni medio iacet insula ponto,
mons Idaeus ubi et gentis cunabula nostrae. 105

このとき父は、昔の人々の言い伝えに思いをめぐらせながら、
「聞くがよい、高貴な者たちよ」と言う。「汝らの希望が何であるか
 知るがよい。
偉大なユッピテルの島クレータが海の真ん中に横たわっている。
そこにはわが一族の発祥の地イーダの山がある。

centum urbes habitant magnas, uberrima regna,
maximus unde pater, si rite audita recordor,
Teucrus Rhoeteas primum est aduectus in oras,
optauitque locum regno. nondum Ilium et arces
Pergameae steterant; habitabant uallibus imis. 110

百の大きな都市からなる最も豊かな王国に人が住む。
わたしが聞いたことに誤りがなければ、この島から最も偉大な祖先
テウケルが初めてロエテーウムの岸辺にたどり着き、
王国を築く土地を選んだ。当時はまだイーリウムも、
ペルガマの城塞もそびえず、人々は低い谷間に住んでいた。

hinc mater cultrix Cybeli Corybantiaque aera
Idaeumque nemus, hinc fida silentia sacris,
et iuncti currum dominae subiere leones.

この島が起源となり、キュベルス山に住む母神もコリュバンテスの青銅も、
イーダの森も生まれた。また、儀式に忠実な沈黙も、
頚木につながれた獅子が女神の戦車を曳いたのも、この島が起源である。

ergo agite et diuum ducunt qua iussa sequamur:
placemus uentos et Cnosia regna petamus. 115
nec longo distant cursu: modo Iuppiter adsit,
tertia lux classem Cretaeis sistet in oris.’

それゆえ、さあ、神々が命じ導くところへ従おう。
風を宥め、クレータの王国を目指すのだ。
船で行けば遠い所ではない。ユッピテルの助けさえあれば、
三度目の曙が上る頃、船はクレータの海岸に着くだろう」。

sic fatus meritos aris mactauit honores,
taurum Neptuno, taurum tibi, pulcher Apollo,
nigram Hiemi pecudem, Zephyris felicibus albam. 120

こう言うと、父は祭壇に相応の生贄を屠った。
ネプトゥーヌスには牡牛を、美しいアポロよ、あなたにも牡牛を、
嵐の神には黒い羊を、好意を寄せる西風には白い羊を捧げた。

クレータにて(3.121-146)

Fama uolat pulsum regnis cessisse paternis
Idomenea ducem, desertaque litora Cretae,
hoste uacare domum sedesque astare relictas.

噂が飛ぶ。将軍イドメネウスが父の王国を追われて
去ったこと、クレータの海岸に人の気配はなく、
家から敵が姿を消し、立ち去った住居がそのまま残っているという噂が。123

linquimus Ortygiae portus pelagoque uolamus
bacchatamque iugis Naxon uiridemque Donusam, 125
Olearon niueamque Paron sparsasque per aequor
Cycladas, et crebris legimus freta concita terris.

われわれはオルテュギアの港を去り、海の上を飛ぶように進む。
尾根でバックスを祝い舞うナクソス、緑なすドヌーサ、
オレアロス、雪のように白いパロス、海の上に撒き散らされた
キュクラデスの島々を過ぎ、多くの島々に波をかきたてられた海峡を
 縫うように進む。

nauticus exoritur uario certamine clamor:
hortantur socii Cretam proauosque petamus.
prosequitur surgens a puppi uentus euntis, 130
et tandem antiquis Curetum adlabimur oris.

様々に競いあう水夫らの叫び声がわき上がり、
仲間同士、クレータとわれらの祖を目指せ、と励まし合う。
船尾から起こった風に護送され、われわれは進み、
ついにクレータ人のいにしえの海岸に滑るように到着した。131

ergo auidus muros optatae molior urbis
Pergameamque uoco, et laetam cognomine gentem
hortor amare focos arcemque attollere tectis.

こうして、わたしは待ちに待った都の城壁を築き、
それをペルガマと呼んだ。この名を喜ぶ人々に向かっては、
家庭を愛し、城の屋根を高くそびえ立たせるようにと命じた。134

Iamque fere sicco subductae litore puppes, 135
conubiis aruisque nouis operata iuuentus,
iura domosque dabam, subito cum tabida membris
corrupto caeli tractu miserandaque uenit
arboribusque satisque lues et letifer annus.

すでに、ほとんどの船が乾いた砂浜の上に引きあげられていた。
若者は結婚と新しい耕地に精を出していた。
わたしは法律と住居を与えていた。このとき、突然天の一角が腐敗し、
四肢を腐らせ、植物や作物をだいなしにするおぞましい疫病と、
死を招く月の巡りが訪れた。139

linquebant dulcis animas aut aegra trahebant 140
corpora; tum sterilis exurere Sirius agros,
arebant herbae et uictum seges aegra negabat.

大切な命を落とす者、また、病気の体を引きずる者が
現れた。このとき、シーリウスが畑を焼き焦がし不毛にした。
草は焼け、病んだ作物は生きる力となることを拒絶した。142

rursus ad oraclum Ortygiae Phoebumque remenso
hortatur pater ire mari ueniamque precari,
quam fessis finem rebus ferat, unde laborum 145
temptare auxilium iubeat, quo uertere cursus.

父はもう一度海路を取り、オルテュギアの神託とポエブスのもとに引き返し、
神の加護を求め、尋ねよと忠告する。
われわれの悲惨な現状に神はどのような終わりを与えるのか、また、
 苦しみに対する
援助をどこに求め、どこに航路を取るよう命じるのか、と。

夢のお告げ(3.147-171)

Nox erat et terris animalia somnus habebat:
effigies sacrae diuum Phrygiique penates,
quos mecum a Troia mediisque ex ignibus urbis
extuleram, uisi ante oculos astare iacentis 150
in somnis multo manifesti lumine, qua se
plena per insertas fundebat luna fenestras;

夜となり、眠りが生きとし生けるものを捕らえていた。
神々の聖なる像やプリュギアの守り神の姿、
燃え盛るトロイアの都からわが身とともに
運び出した神々が姿を現した。横になったわたしの目の前に立つのが
 見えたのだ。
はめ込まれた窓から満月の光があふれ出し、
眠りの中でもその輝きの中ではっきり姿が見える。

tum sic adfari et curas his demere dictis:
‘quod tibi delato Ortygiam dicturus Apollo est,
hic canit et tua nos en ultro ad limina mittit. 155

このとき神はこう語り、このような言葉で憂いを取り払った。
「汝がオルテュギアに着いたとき告げようと思っていたことを
アポロは今ここで語る。見よ、神がわれわれを汝の館に遣わしたのだ。155

nos te Dardania incensa tuaque arma secuti,
nos tumidum sub te permensi classibus aequor,
idem uenturos tollemus in astra nepotes
imperiumque urbi dabimus. tu moenia magnis
magna para longumque fugae ne linque laborem. 160
mutandae sedes. non haec tibi litora suasit
Delius aut Cretae iussit considere Apollo.

われわれはダルダニアが炎に包まれたとき、汝と武器に従い、
汝の指揮のもと、大きくうねる海原を艦隊で渡った。
将来は汝の子孫を星々まで持ち上げ、
都に支配権を与えよう。偉大な者たちのために、
偉大な城壁を準備せよ。長い亡命の苦難を避けてはならない。
住む場所を変えよ。デーロスの神は、この海岸を汝のものにせよと
勧めてはいない。クレータに住むことを命じてもいない。162

est locus, Hesperiam Grai cognomine dicunt,
terra antiqua, potens armis atque ubere glaebae;
Oenotri coluere uiri; nunc fama minores 165
Italiam dixisse ducis de nomine gentem.

ギリシア人がヘスペリアと呼ぶ場所がある。
古くからある土地で、武力と肥沃な土壌ゆえに強い力を持つ。
かつてはオエノートリ人が住んでいたが、今は噂によるとその子孫らが
指導者の名にちなんでイタリアと呼ぶとされる土地だ。166

hae nobis propriae sedes, hinc Dardanus ortus
Iasiusque pater, genus a quo principe nostrum.
surge age et haec laetus longaeuo dicta parenti
haud dubitanda refer: Corythum terrasque requirat 170
Ausonias; Dictaea negat tibi Iuppiter arua.’

ここがわれわれ自身の居住地となるだろう。ここからダルダヌスが誕生し、
父イアシウスも生まれた。彼を始祖としてわが一族も誕生した。
さあ起きるがよい。この確かなお告げを老いた父に喜んで
伝えるのだ。コリュトゥスとアウソニアの土地を探すがよい。
ユッピテルはディクテの田野をおまえに拒否している」。171

夢の解釈(3.172-191)

talibus attonitus uisis et uoce deorum
(nec sopor illud erat, sed coram agnoscere uultus
uelatasque comas praesentiaque ora uidebar;
tum gelidus toto manabat corpore sudor) 175
corripio e stratis corpus tendoque supinas
ad caelum cum uoce manus et munera libo
intemerata focis. perfecto laetus honore
Anchisen facio certum remque ordine pando.

わたしはこのような神々の姿と声に度肝を抜かれた。
それは夢ではなかった。目の前で神々の表情、
束ねた髪、本物の顔を認めたように思われた。
このとき冷汗が体全体から流れ落ちていた。
寝台から跳ね起き、声を上げて両手を
天に広げると、汚れなき供物を
祭壇に捧げた。儀式を終えると、喜び勇んで
アンキーセスに事の一部始終を伝えた。179

agnouit prolem ambiguam geminosque parentis, 180
seque nouo ueterum deceptum errore locorum.
tum memorat: ‘nate, Iliacis exercite fatis,
sola mihi talis casus Cassandra canebat.

父は血統が二筋、始祖が二人いたこと、また、
自分が古い土地と新しい土地を取り違えていたことを認めた。
このときこう述べた。「息子よ、イーリウムの悲運に鍛えられた者よ、
カッサンドラひとりが、そのようなことをわたしに予言していた。183

nunc repeto haec generi portendere debita nostro
et saepe Hesperiam, saepe Itala regna uocare. 185
sed quis ad Hesperiae uenturos litora Teucros
crederet? aut quem tum uates Cassandra moueret?
cedamus Phoebo et moniti meliora sequamur.’

今ようやく思い出す。彼女がそれを一族の運命として予言し、
ヘスペリアやイタリアの王国についてしばしば口にしていたことを。
だが、テウクリア人がヘスペリアの海岸にたどり着くだろうと、
誰が信じただろう。あの時、予言者カッサンドラは
 誰の心を動かすことができただろう。
われわれはポエブスに従おう。教えに従い、よりよき未来に向かうのだ」。

sic ait, et cuncti dicto paremus ouantes.
hanc quoque deserimus sedem paucisque relictis 190
uela damus uastumque caua trabe currimus aequor.

父がこう言うと、われわれはみな喜んでその言葉に従った。
われわれはこの居住地も後にする。わずかの者をあとに残すと、
帆を上げて広大な海上をうつろな船で走る。191

暗黒の波の間で(3.192-221)

Postquam altum tenuere rates nec iam amplius ullae
apparent terrae, caelum undique et undique pontus,
tum mihi caeruleus supra caput astitit imber
noctem hiememque ferens, et inhorruit unda tenebris. 195

船が海の深みをとらえ、陸地が視界から消え、
至る所、空と海しか見えなくなったとき、
頭上には黒い雨雲が立ちはだかり、
夜と嵐をもたらしつつ、暗闇の中で波が逆巻いた。

continuo uenti uoluunt mare magnaque surgunt
aequora, dispersi iactamur gurgite uasto;
inuoluere diem nimbi et nox umida caelum
abstulit, ingeminant abruptis nubibus ignes,
excutimur cursu et caecis erramus in undis. 200

ただちに嵐が海をかき乱す。大海原は
高くうねりながら、われわれを広大な深淵の中で翻弄した。
雨雲は太陽を包み込み、雨に濡れる夜が天を
奪い去ると、引きちぎられた雲の中から雷光がくり返し発せられた。
われわれは航路から放り出され、暗黒の波の間でさまよい続けた。

ipse diem noctemque negat discernere caelo
nec meminisse uiae media Palinurus in unda.
tris adeo incertos caeca caligine soles
erramus pelago, totidem sine sidere noctes.

パリヌールス自身、天を見ただけでは昼と夜の区別がつかず、
高波の真っ直中で航路を思い浮かべることもできない。
じつに黒い闇に光を奪われた三日の間、
また、星のない三夜の間、われわれは海の上をさまよった。

quarto terra die primum se attollere tandem 205
uisa, aperire procul montis ac uoluere fumum.
uela cadunt, remis insurgimus; haud mora, nautae
adnixi torquent spumas et caerula uerrunt.

四日目にようやく陸地が姿を際立たせる。
離れた場所には山々が見え、煙がたなびくのも目に入った。
われわれは帆をおろし、力を込めて櫂を動かした。間髪入れず、船乗りたちは
懸命に泡だつ波をかきわけ、青い海の上を滑るように進んだ。

seruatum ex undis Strophadum me litora primum
excipiunt. Strophades Graio stant nomine dictae 210
insulae Ionio in magno, quas dira Celaeno
Harpyiaeque colunt aliae, Phineia postquam
clausa domus mensasque metu liquere priores.

波間から救われたわたしは、最初にストロパデスの海岸に
迎えられた。ギリシア語でストロパデスと呼ばれる
島々が広大なイオニア海に位置している。そこには恐ろしいケラエノや
他のハルピュイアらが棲んでいる。それは、ピネウスの館が
閉ざされ、彼らが恐怖に駆られてかつての食卓を離れて以来のこと。

tristius haud illis monstrum, nec saeuior ulla
pestis et ira deum Stygiis sese extulit undis. 215
uirginei uolucrum uultus, foedissima uentris
proluuies uncaeque manus et pallida semper
ora fame.

彼らより猛々しい怪物はなく、彼らより恐るべき悪疫や
神々の怒りも、ステュクスの流れから姿を見せたことはない。
鳥の顔は乙女のそれを思わせたが、腹からはじつに忌まわしい
排泄物を出し、手の爪は曲がり、空腹のためにいつも
青白い表情をしている。

huc ubi delati portus intrauimus, ecce
laeta boum passim campis armenta uidemus 220
caprigenumque pecus nullo custode per herbas.

われわれがこの島にたどり着き、港に入ったとき、見よ、
野原一面に喜々とした牛の群れを見つけ、
山羊の群れが見張りもなく草原に遊ぶさまを目にしたのだ。221

ハルピュイアエとの戦い(3.222-241)

inruimus ferro et diuos ipsumque uocamus
in partem praedamque Iouem; tum litore curuo
exstruimusque toros dapibusque epulamur opimis.

われわれは剣を抜いて攻撃し、神々とユッピテル自身が
獲物を分かちあうよう祈った。つづいて入り組んだ浜辺に
寝台を設け、豊かなごちそうを心ゆくまで味わった。224

at subitae horrifico lapsu de montibus adsunt 225
Harpyiae et magnis quatiunt clangoribus alas,
diripiuntque dapes contactuque omnia foedant
immundo; tum uox taetrum dira inter odorem.

だが、突然山の上から恐ろしい勢いで飛来した
ハルピュイアたちが、大きな音をたてて羽を動かし、
われわれの食事を奪い去り、汚らわしい接触によってすべてを台無しにし、
恥ずべき臭いの中で恐ろしい声をあげた。228

rursum in secessu longo sub rupe cauata
[arboribus clausam circum atque horrentibus umbris] 230
instruimus mensas arisque reponimus ignem;

われわれは再び奥まった場所、うつろな岩の下で
[周囲を木々に囲まれ、恐ろしい暗闇に閉ざされた場所の中で]
食卓を設置し、祭壇の火を新たにした。231

rursum ex diuerso caeli caecisque latebris
turba sonans praedam pedibus circumuolat uncis,
polluit ore dapes. sociis tunc arma capessant
edico, et dira bellum cum gente gerendum. 235

すると再び、天の反対の方向、目に見えない隠れ場所から、
鉤爪の足を持つ大群が大音声をあげて獲物の周りを飛び回り、
口をつけて食事を汚した。そのとである、仲間の者たちに、武器を手に取り
この恐ろしい族と一戦を交えるよう命じたのは。

haud secus ac iussi faciunt tectosque per herbam
disponunt ensis et scuta latentia condunt.

部下は戦場で命じられたかのごとく行動し、草の中に
剣を隠し置き、見えぬように盾も置いた。237

ergo ubi delapsae sonitum per curua dedere
litora, dat signum specula Misenus ab alta
aere cauo. inuadunt socii et noua proelia temptant, 240
obscenas pelagi ferro foedare uolucris.

こうしてハルピュイアたちが舞い降り、入り組んだ
浜辺中に叫び音を響かせたとき、ミセーヌスは高い物見櫓から
青銅のラッパで合図を出した。仲間の者たちは攻撃を加え、珍奇な戦闘を試み、
海の汚らわしい鳥たちに対し剣で傷つけようとした。241

ケラエノの予言(3.242-271)

sed neque uim plumis ullam nec uulnera tergo
accipiunt, celerique fuga sub sidera lapsae
semesam praedam et uestigia foeda relinquunt.

だが鳥たちは翼や背中に何の打撃も
受けず、逃げ足早く天のもとへ飛び去って
食べかけの獲物と汚れた足跡を残した。244

una in praecelsa consedit rupe Celaeno, 245
infelix uates, rumpitque hanc pectore uocem;

ただ一羽ケラエノだけが高い岩にとどまって、
不吉な予言を告げるかのように、次の言葉を胸から吐き出した。246

‘bellum etiam pro caede boum stratisque iuuencis,
Laomedontiadae, bellumne inferre paratis
et patrio Harpyias insontis pellere regno?

「戦争までするのか、牡牛を殺し、牝牛を屠った償いとして、
ラオメドンの末裔よ、戦争を仕掛けるつもりか。
罪のないハルピュイアたちを祖国から追い出そうと企てるのか。249

accipite ergo animis atque haec mea figite dicta, 250
quae Phoebo pater omnipotens, mihi Phoebus Apollo
praedixit, uobis Furiarum ego maxima pando.

では、これから語ることを心で受け止め、銘記せよ。
全能の父がポエブスに、そしてポエブス・アポロがわたしに
予言したこと、それを復讐の女神の中で最長老のわたしがおまえたちに
 解き明かそう。252

Italiam cursu petitis uentisque uocatis:
ibitis Italiam portusque intrare licebit.

汝らは航海を続けてイタリアに向かうだろう。風を呼び、
イタリアに到着し、港に着くことができるだろう。254

sed non ante datam cingetis moenibus urbem 255
quam uos dira fames nostraeque iniuria caedis
ambesas subigat malis absumere mensas.’

だが、恐ろしい飢えとわれわれの仲間を殺した罪とが、
汝らに顎でテーブルをかじり噛み砕かせるまで、
汝らは約束された都を城壁で取り巻くことはできないであろう」。257

dixit, et in siluam pennis ablata refugit.
at sociis subita gelidus formidine sanguis
deriguit: cecidere animi, nec iam amplius armis, 260
sed uotis precibusque iubent exposcere pacem,
siue deae seu sint dirae obscenaeque uolucres.

彼女はこう語り、翼によって身を運び去り、森の中に消えていった。
だが、突然の恐怖によって仲間の者たちの血は冷たく
凍り付いた。彼らの意気は消沈し、これ以上武器を用いるのではなく、
ハルピュイアらが女神であるか、恐ろしく汚らわしい鳥であるかに
 かかわらず、
祈りと懇願によって平和を求めるようわたしに命じた。

et pater Anchises passis de litore palmis
numina magna uocat meritosque indicit honores:

すると、父アンキーセスは手のひらを広げ、岸から
偉大な神々の力に呼びかけ、神々にふさわしい犠牲を捧げることを誓言した。264

‘di, prohibete minas; di, talem auertite casum 265
et placidi seruate pios.’ tum litore funem
deripere excussosque iubet laxare rudentis.

「神々よ、この脅威を遠ざけよ。神々よ、このような不幸は取り去り、
敬虔なるわれわれを寛大な心で救い給え」。そののち岸から艫綱を
切り、帆の綱を解き放つように命じた。267

tendunt uela Noti: fugimus spumantibus undis
qua cursum uentusque gubernatorque uocabat.
iam medio apparet fluctu nemorosa Zacynthos 270
Dulichiumque Sameque et Neritos ardua saxis.

南風が船の帆をふくらませる。われわれは泡立つ波の中に逃れていった、
風と舵手がとるべき道を呼ぶ方向に向かって。
いまや、波の中に、森の茂るザキュントスや
ドゥリキウム、サメと聳える岩をもつネリトスが現れる。

信じられない噂(3.272-299)

effugimus scopulos Ithacae, Laertia regna,
et terram altricem saeui exsecramur Vlixi.

われわれはイタカの岩山、ラエルテスの王国を逃れ、
残忍なウリクセスを養った国を呪った。273

mox et Leucatae nimbosa cacumina montis
et formidatus nautis aperitur Apollo. 275
hunc petimus fessi et paruae succedimus urbi;
ancora de prora iacitur, stant litore puppes.

やがてレウカーテ山の雪に覆われた山頂や、
船乗りたちに恐れられたアポロの神殿が姿を現した。
疲労したわれわれはこの場所に向かい、小さな町に近づいた。
舳先から錨が投げ降ろされ、浜辺に船尾が立った。277

Ergo insperata tandem tellure potiti
lustramurque Ioui uotisque incendimus aras,
Actiaque Iliacis celebramus litora ludis. 280

こうしてついに予期せぬ陸地に着いたわれわれは、
ユッピテルのために身を清め、祈りをささげて祭壇に火をつけた後、
アクティウムの海岸をイーリウムの競技で祝福した。280

exercent patrias oleo labente palaestras
nudati socii: iuuat euasisse tot urbes
Argolicas mediosque fugam tenuisse per hostis.

仲間の者たちは裸になり、体に油を塗って父祖のしきたりにのっとった
相撲をとった。だれもが、あれほど多くのアルゴスの町を
逃れ、敵の間から逃亡できたことに喜びを感じた。283

interea magnum sol circumuoluitur annum
et glacialis hiems Aquilonibus asperat undas. 285
aere cauo clipeum, magni gestamen Abantis,
postibus aduersis figo et rem carmine signo:
aeneas haec de danais victoribvs arma;

その間太陽が一年の大いなる巡りを終え、
凍てつく冬が北風を吹きつけ、海の波を激しくする。
偉大な敵アバスの武具であったうつろな青銅による盾を
正面の戸柱に掛け、事の次第を詩句にて記した、
「勝利したギリシア軍からアエネアスがこの武器を奪う」と。

linquere tum portus iubeo et considere transtris.
certatim socii feriunt mare et aequora uerrunt: 290

続いて、港を去り、船を漕ぐ座につくよう命じると、
仲間は競うようにして海面を打ち、大海原を進んでいった。

protinus aerias Phaeacum abscondimus arces
litoraque Epiri legimus portuque subimus
Chaonio et celsam Buthroti accedimus urbem.

やがてパエアーケス人の空高くそびえる城塞も視界から消え、
エピールスの岸辺をかすめて進み、カオニアの
港の中に入ると、ブトロートゥムのそびえる都に近づいた。293

Hic incredibilis rerum fama occupat auris,
Priamiden Helenum Graias regnare per urbis 295
coniugio Aeacidae Pyrrhi sceptrisque potitum,
et patrio Andromachen iterum cessisse marito.

ここで信じられない出来事の噂がわれわれの耳を襲った。
プリアムス王の息子ヘレヌスがギリシアの町々を支配し、
アエアクスの息子ピュッルスの妻と支配権を手に入れたこと、
つまり、アンドロマケが再び同国人の夫のもとに嫁いだとの知らせである。297

obstipui, miroque incensum pectus amore
compellare uirum et casus cognoscere tantos.

わたしは唖然とした。驚くべき熱意に心が燃え上がり、
ヘレヌスに声をかけたい、数多くの苦難について知りたいと願った。

アンドロマケとの再会(3.300-329)

progredior portu classis et litora linquens, 300
sollemnis cum forte dapes et tristia dona
ante urbem in luco falsi Simoentis ad undam
libabat cineri Andromache manisque uocabat
Hectoreum ad tumulum, uiridi quem caespite inanem
et geminas, causam lacrimis, sacrauerat aras. 305

わたしは船と浜辺を後にして港から進み出た。
そのとき偶然アンドロマケを見かけた。いつもの食事と哀悼の捧げ物を、
都の手前の聖林の中、シモイス川に見立てた川の側で、
死者の灰に捧げていた。霊に呼びかけていたのは
ヘクトルの墓でのこと。緑の芝に覆われ、納骨されていない墓であった。
そこで彼女は涙を誘う二つの祭壇にささげものを行っていた。

ut me conspexit uenientem et Troia circum
arma amens uidit, magnis exterrita monstris
deriguit uisu in medio, calor ossa reliquit,
labitur, et longo uix tandem tempore fatur:

彼女はわたしが近づくのを目にし、周りにトロイアの
武器があるのを見たとき、気も狂わんばかりの様子であった。あまりの不思議に
 驚愕し、
見ている途中で体は硬直し、熱が骨から去って
崩れ落ちた。長い間を置いて、ようやく語り始めた。

‘uerane te facies, uerus mihi nuntius adfers, 310
nate dea? uiuisne? aut, si lux alma recessit,
Hector ubi est?’ dixit, lacrimasque effudit et omnem
impleuit clamore locum. uix pauca furenti
subicio et raris turbatus uocibus hisco:

「本物の姿なのか。本当に知らせを届けてくれたのか、
女神の子よ。生きているのか。もし慈愛深き光が去った方なら、
ヘクトルはどこにいるのか」。彼女はこう語ると涙をあふれさせ、
四方を嘆きの声で満たした。正気を失った彼女に、かろうじてわずかの言葉を
かけたが、動揺したわたしは声もとだえがちにこう答える。

‘uiuo equidem uitamque extrema per omnia duco; 315
ne dubita, nam uera uides.
heu! quis te casus deiectam coniuge tanto
excipit, aut quae digna satis fortuna reuisit,
Hectoris Andromache? Pyrrhin conubia seruas?’

「わたしは実際に生きている。世界の果てを通って生き長らえている。
疑わなくてよい、本物を見ているのだから。
ああ、あれほど立派な夫から引き離され、なんという不幸がおまえを
襲ったのか、あるいは、おまえにふさわしい幸運が再び訪れたのか、
ヘクトルのアンドロマケよ。おまえは今もピュルスの妻なのか」。

deiecit uultum et demissa uoce locuta est: 320
‘o felix una ante alias Priameia uirgo,
hostilem ad tumulum Troiae sub moenibus altis
iussa mori, quae sortitus non pertulit ullos
nec uictoris heri tetigit captiua cubile!

アンドロマケは視線を下げ、低い声で語り始めた。
「おお、ほかの誰よりも幸せなプリアムスの乙女よ、
敵の墓のもと、トロイアの高い城壁の下で
死を命じられた者よ。いかなる運命の籤に耐えることもなく、
とらわれの身として勝ち誇る主人の寝床に触れたこともない者よ。

nos patria incensa diuersa per aequora uectae 325
stirpis Achilleae fastus iuuenemque superbum
seruitio enixae tulimus; qui deinde secutus
Ledaeam Hermionen Lacedaemoniosque hymenaeos
me famulo famulamque Heleno transmisit habendam.

われわれは祖国を焼かれ、海の上を方々に運ばれ、
アキレウスの息子の驕慢、奢る若さに耐え、
奴隷の身分で子供を産んだ。しかしピュルスは、次に
レーダの血を引くヘルミオネとのラケダエモンでの婚礼を求め、
奴隷のわたしを奴隷のヘレヌスに払い下げた。

ヘレヌスとの再会(3.330-364)

ast illum ereptae magno flammatus amore 330
coniugis et scelerum furiis agitatus Orestes
excipit incautum patriasque obtruncat ad aras.

だが、ピュルスをオレステスが倒した。奪われた婚約者への大いなる
 愛に燃え、
おかした罪を責める復讐の女神たちに駆りたてられたオレステスは、
ピュルスの不意を突き、父アキレウスの祭壇でうち倒した。

morte Neoptolemi regnorum reddita cessit
pars Heleno, qui Chaonios cognomine campos
Chaoniamque omnem Troiano a Chaone dixit, 335
Pergamaque Iliacamque iugis hanc addidit arcem.

このネオプトレムスの死によって、王国の一部は結果として
ヘレヌスに譲られた。彼は、平原をカオンの野と名付け、
トロイアのカオンちなみ、全土をカオニアと名付けた。
また山々の間にはペルガマ、すなわちこちらに見えるイーリウムの城塞を
 つけ加えた。

sed tibi qui cursum uenti, quae fata dedere?
aut quisnam ignarum nostris deus appulit oris?
quid puer Ascanius? superatne et uescitur aura?
quem tibi iam Troia― 340

しかし、どんな風が、どんな運命があなたに航路を許したのか。
あるいは、どの神なのか。何も知らぬあなたをこの海岸に運んできたのは。
幼子アスカニウスは今どうしているのか。まだ生きて呼吸しているのか。
あの子は今やトロイアがあなたのために・・・

ecqua tamen puero est amissae cura parentis?
ecquid in antiquam uirtutem animosque uirilis
et pater Aeneas et auunculus excitat Hector?’

でも、あの子は、失った母を慕っているのではないか。
きっと父祖より伝わる武勇の徳と男らしい勇気に向かって、
父アエネーアスと叔父ヘクトルが駆りたてているのではないか?」

talia fundebat lacrimans longosque ciebat
incassum fletus, cum sese a moenibus heros 345
Priamides multis Helenus comitantibus adfert,
agnoscitque suos laetusque ad limina ducit,
et multum lacrimas uerba inter singula fundit.

彼女がこのような言葉を涙ながらに絞り出し、長い嘆きの声を
甲斐なく上げていたとき、城市から勇士が姿を現した。
プリアムスの子ヘレヌスであった。多くの従者を従えて現れ、
われわれを同国人と認めると、喜んで館まで案内し、
一つずつ言葉をかわす中で、多くの涙を流した。

procedo et paruam Troiam simulataque magnis
Pergama et arentem Xanthi cognomine riuum 350
agnosco, Scaeaeque amplector limina portae;
nec non et Teucri socia simul urbe fruuntur.

歩を進めると、小さなトロイア、壮大なペルガマに似せた
ペルガマ、クサントゥスの名をもつ涸れた川を
わたしは目にし、スカエア門の入り口を抱きしめた。
仲間のテウクリア人らもこの友好都市を同様に気にいった。

illos porticibus rex accipiebat in amplis:
aulai medio libabant pocula Bacchi
impositis auro dapibus, paterasque tenebant. 355

王は同胞の者たちを広大な柱廊の中に受け入れた。
彼らは広間の中央でブドウ酒の杯を注ぎ、
黄金の器に食事を盛ると、皿を手に取った。

Iamque dies alterque dies processit, et aurae
uela uocant tumidoque inflatur carbasus Austro:
his uatem adgredior dictis ac talia quaeso:

すでに日一日と過ぎていた。風が
船の帆を呼び、帆の布に南風が吹き込むと、大きく膨らんだ。
わたしは予言者にちかづき、このような言葉で尋ねた。

‘Troiugena, interpres diuum, qui numina Phoebi,
qui tripodas Clarii et laurus, qui sidera sentis 360
et uolucrum linguas et praepetis omina pennae,
fare age (namque omnis cursum mihi prospera dixit
religio, et cuncti suaserunt numine diui
Italiam petere et terras temptare repostas;

「トロイアで生を受け、神々の言葉を解する者よ、ポエブスの神意、
クラロスの鼎(かなえ)と月桂樹、星々と
鳥たちの言葉、空飛ぶ翼の予兆を解釈する者よ。
さあ語れ。たしかに、わたしの行く手に幸いが多いことをあらゆる神のお告げが
示し、すべての神々が神意で促した、
イタリアを目指せ、遠く離れた土地を探し求めよ、と。

ヘレヌスの予言(3.365-380)

sola nouum dictuque nefas Harpyia Celaeno 365
prodigium canit et tristis denuntiat iras
obscenamque famem), quae prima pericula uito?
quidue sequens tantos possim superare labores?’

ただハルピュイアのケラエノだけが、語るも奇怪な出来事と
予兆を語り、悲痛な怒りについて告げている。
不吉な飢えを予言している。最初にどんな危機を回避すればよいか。
どの道に従うことで、これほど大きな困難にうち勝つことができるのか」。

hic Helenus caesis primum de more iuuencis
exorat pacem diuum uittasque resoluit 370
sacrati capitis, meque ad tua limina, Phoebe,
ipse manu multo suspensum numine ducit,
atque haec deinde canit diuino ex ore sacerdos:

ここでヘレヌスは、まず儀式にのっとり若牛を屠ると、
神々の加護を祈り、神聖な額から細帯を解く。
そしてわたしを、ポエブスよ、あなたの神殿の入り口へと
自ら手を取って案内した、大いなる神意に高揚したこのわたしを。
続いて神官は、神がかりの口からこのようなことを語った。

‘Nate dea (nam te maioribus ire per altum
auspiciis manifesta fides; sic fata deum rex 375
sortitur uoluitque uices, is uertitur ordo),

「女神の子よ、おまえは大いなる吉兆のもとで海をわたるが、
それには明らかな証がある。そのような運命を神々の王が定め、
運命の変転を司っている。そのように秩序はめぐる。

pauca tibi e multis, quo tutior hospita lustres
aequora et Ausonio possis considere portu,
expediam dictis; prohibent nam cetera Parcae
scire Helenum farique uetat Saturnia Iuno. 380

多くの事柄の中からわずかを解き明かそう。おまえを迎え入れる海原を
 より安全に横切り、
アウソニアの港に落ち着くことができるように
言葉で解き明かそう。それ以上のことは運命の女神らが禁じている。
サトゥルヌスの娘ユーノーは許さない、ヘレヌスが知ることも語ることも。

未来の目印(3.381-402)

principio Italiam, quam tu iam rere propinquam
uicinosque, ignare, paras inuadere portus,
longa procul longis uia diuidit inuia terris.

まずイタリアは、すぐ近くにあるとおまえは考えており、
近くの港に入るようなつもりでいるようだが、無知な者よ、
長い陸地における、長い道なき道が、遠くかなたに切り離している。

ante et Trinacria lentandus remus in unda
et salis Ausonii lustrandum nauibus aequor 385
infernique lacus Aeaeaeque insula Circae,
quam tuta possis urbem componere terra.
signa tibi dicam, tu condita mente teneto:

先にトリナクリアの波で櫂をしならせねばならぬ。
アウソニアの塩水の海原も船で超える必要がある。
冥界に通じる湖やアエアエアのキルケの島もだ。
その後、おまえは安全な土地で都を建設することができる。
今から目印を教えよう。心に銘記するがよい。388

cum tibi sollicito secreti ad fluminis undam
litoreis ingens inuenta sub ilicibus sus 390
triginta capitum fetus enixa iacebit,
alba solo recubans, albi circum ubera nati,
is locus urbis erit, requies ea certa laborum.

不安にかられたおまえは、人里離れた川のほとりにて、
川辺の樫の木の下に、大きな豚を見つけるだろう。
三十頭の仔を生んだばかりの母豚が横たわっている。
地面に横になる母は白く、乳房の回りの仔らも白い。
そこが都となる場所であり、苦難をいやす確かな安息地となろう。

nec tu mensarum morsus horresce futuros:
fata uiam inuenient aderitque uocatus Apollo. 395
has autem terras Italique hanc litoris oram,
proxima quae nostri perfunditur aequoris aestu,
effuge; cuncta malis habitantur moenia Grais.

おまえは、食卓にかじりつくことになっても、恐れてはいけない。
運命は道を見出し、招かれたアポロが姿を現すだろう。
だが、おまえはこの土地とイタリアの海岸のこのあたりの岸、
ここからすぐそばにあり、われわれの海の潮に洗われているところは、
避けるがよい。どの城市も邪悪なギリシア人の住む場所となっている。

hic et Narycii posuerunt moenia Locri,
et Sallentinos obsedit milite campos 400
Lyctius Idomeneus; hic illa ducis Meliboei
parua Philoctetae subnixa Petelia muro.

こちらにナーリュクムロクリ人が城市を建設した。
サレンティーニ人の平原は、リュクトスのイドメネウスが
兵を用いて制圧した。こちらではメリボエアの将軍
ピロクテーテスの小さいぺテーリアが、城壁に守られている。402

難所を越えて(3.403-432)

quin ubi transmissae steterint trans aequora classes
et positis aris iam uota in litore solues,
purpureo uelare comas adopertus amictu, 405
ne qua inter sanctos ignis in honore deorum
hostilis facies occurrat et omina turbet.

むしろ、海を越えて艦隊が錨を下ろし、
おまえが海岸に祭壇を設けて、今こそ願掛けの礼を尽くそうとするとき、
髪に緋色の覆いを被るがよい。
そうすることで、神々の儀式を執り行う間、神聖な炎の間には、
何も敵意ある姿形が現れず、予兆を乱すこともなくなろう。

hunc socii morem sacrorum, hunc ipse teneto;
hac casti maneant in religione nepotes.

この祭儀のしきたりを仲間も、おまえ自身も守るがよい。
子孫たちも清廉潔白な心でこの儀式を守るのだ。

ast ubi digressum Siculae te admouerit orae 410
uentus, et angusti rarescent claustra Pelori,
laeua tibi tellus et longo laeua petantur
aequora circuitu; dextrum fuge litus et undas.

だが、おまえがそこを去り、シキリアの海岸まで風に
運ばれ、狭いペロールスの関門がわずかな隙間を見せるとき、
おまえから見て左手の陸地と、長い回り道を必要とする左手の
海を目指して進め。右手の海岸と波は避けよ。

haec loca ui quondam et uasta conuulsa ruina
(tantum aeui longinqua ualet mutare uetustas) 415
dissiluisse ferunt, cum protinus utraque tellus
una foret: uenit medio ui pontus et undis
Hesperium Siculo latus abscidit, aruaque et urbes
litore diductas angusto interluit aestu.

この土地はかつて力が加わり、巨大な崩壊とともに引きちぎられ、
――長い歳月の経過はこれほどの変化を引き起こす――、
二つに裂けたと言われている。それまで二つの土地は一続きで
あったが、その真ん中に勢いよく海が流れ込み、波によって
ヘスペリア側をシキリア側からもぎ取った。田畑と町々は
岸に沿って引き裂かれ、狭い潮流によって洗われている。

dextrum Scylla latus, laeuum implacata Charybdis 420
obsidet, atque imo barathri ter gurgite uastos
sorbet in abruptum fluctus rursusque sub auras
erigit alternos, et sidera uerberat unda.

右側はスキュッラが、左側は満足を知らないカリュブディスが
見張っている。カリュブディスは渦巻く深淵の底で、三度計り知れない量の
海水をその奥底に飲み込むと、それを再び空中に
持ち上げ、星々を波しぶきでむち打つ。

at Scyllam caecis cohibet spelunca latebris
ora exsertantem et nauis in saxa trahentem. 425

一方スキュッラは暗い隠れ場を持つ洞窟に閉じこもり、
口を外に突き出し、船を岩礁に引きずり込む。

prima hominis facies et pulchro pectore uirgo
pube tenus, postrema immani corpore pistrix
delphinum caudas utero commissa luporum.

まず人間の姿が目に映る。美しい胸の乙女の姿で、
腰の上までそう見える。下半身はおぞましい身体をもつ海の怪物で、
イルカの尾がオオカミの腹につながっている。

praestat Trinacrii metas lustrare Pachyni
cessantem, longos et circumflectere cursus, 430
quam semel informem uasto uidisse sub antro
Scyllam et caeruleis canibus resonantia saxa.

したがって、時間をかけトリナクリアのパキューヌス岬を
目指し、長い道を折り返すのがよい。
巨大な洞窟の中に醜いスキュッラと、
青黒い犬たちに声を響き返す岩石を一目見てしまうよりも。

ヘレヌスの忠告(3.433-462)

praeterea, si qua est Heleno prudentia uati,
si qua fides, animum si ueris implet Apollo,
unum illud tibi, nate dea, proque omnibus unum 435
praedicam et repetens iterumque iterumque monebo,

これに加えて、もし予言者ヘレヌスに思慮があり、
信頼があるなら、そしてアポロが心を真実で満たすなら、
女神の息子よ、このこと一つを、すべてを語るかわりに、この一つのことを
予言し、くり返し何度でも忠告しよう。

Iunonis magnae primum prece numen adora,
Iunoni cane uota libens dominamque potentem
supplicibus supera donis: sic denique uictor
Trinacria finis Italos mittere relicta. 440

第一に偉大なユーノの神威を祈りによって崇めることだ。
ユーノのために進んで願掛けの歌を唱え、力ある女神の心を
嘆願をこめた捧げ物によって動かすのだ。こうしてついに勝利者となり
汝はトリナクリア島をあとにし、イタリアの国境に送られるだろう。440

huc ubi delatus Cumaeam accesseris urbem
diuinosque lacus et Auerna sonantia siluis,
insanam uatem aspicies, quae rupe sub ima
fata canit foliisque notas et nomina mandat.
quaecumque in foliis descripsit carmina uirgo 445
digerit in numerum atque antro seclusa relinquit:

ここにたどり着いてから訪れるのは、クーマエという都、
神聖な湖、森の中でざわめきの音を出すアウェルヌス。
そこで狂気に憑かれた巫女を目にするだろう。巫女は洞窟の奥底で
運命を告げ、木の葉に印と名前を記している。
乙女の巫女は葉に書いた詩句は何でも
順序通りに並べ、洞窟の中に保管している。446

illa manent immota locis neque ab ordine cedunt.
uerum eadem, uerso tenuis cum cardine uentus
impulit et teneras turbauit ianua frondes,
numquam deinde cauo uolitantia prendere saxo 450
nec reuocare situs aut iungere carmina curat:
inconsulti abeunt sedemque odere Sibyllae.

詩句は置かれたままその場にとどまり、列を乱すことはない。
だが扉の軸が回転し、軽い風がそれを
かき乱し、扉が柔らかな木の葉を混乱させるとき、
巫女はもはや岩穴の中を飛びまわる木の葉をつかみ、
それを元どおりの位置に戻して、詩句をつなぎあわせようとはしない。
忠告を得ることのできなかった者たちはその場を去り、シビュッラの住処に
 憎しみを抱く。452

hic tibi ne qua morae fuerint dispendia tanti,
quamuis increpitent socii et ui cursus in altum
uela uocet, possisque sinus implere secundos, 455
quin adeas uatem precibusque oracula poscas
ipsa canat uocemque uolens atque ora resoluat.

ここで遅れることの損失を重く受け止めないように。
たとえ仲間の者たちが文句を言い、また、沖に向かう航路が力をこめて
船の帆を呼びつけても、また帆を順風で満たすことが可能でも、
汝は巫女に会い、懇願によって神託を求めよ。
彼女自身が予言を行い、進んで声と口を開かせよ。457

illa tibi Italiae populos uenturaque bella
et quo quemque modo fugiasque ferasque laborem
expediet, cursusque dabit uenerata secundos. 460
haec sunt quae nostra liceat te uoce moneri.
uade age et ingentem factis fer ad aethera Troiam.’

巫女は汝にイタリアの人民のことや来るべき戦争のことについて、
また、どのような苦難をどのようにして避け、耐えることができるかについて
解き明かすだろう。崇めれば、幸先のよい旅路を教えるだろう。460
ここまでだ、わたしの言葉で汝に教えることを許されているのは。
さあ行くがよい。汝の行いによって偉大なトロイアを天までもちあげるのだ」。

別れの贈り物(3.463-485)

Quae postquam uates sic ore effatus amico est,
dona dehinc auro grauia ac secto elephanto
imperat ad nauis ferri, stipatque carinis 465
ingens argentum Dodonaeosque lebetas,
loricam consertam hamis auroque trilicem,
et conum insignis galeae cristasque comantis,
arma Neoptolemi. sunt et sua dona parenti.

予言者はこのようなことを親しみを込めた口調で語ったのち、
続いて黄金と切り出された象牙の重い贈り物を
船まで運ぶよう命じる。船体にぎっしり積み込むのは
大量の銀とドドーナの大釜や
金の留め金を三重に縫い込まれた銅鎧、
目を引く兜の尖頭や長い毛をもつ羽飾りといった
ネオプトレムスの武具。父への贈り物もあった。469

addit equos, additque duces, 470
remigium supplet, socios simul instruit armis.

さらに馬と案内者もつけ加え、
舵手を補充し、仲間の者たちに武器を与える。471

Interea classem uelis aptare iubebat
Anchises, fieret uento mora ne qua ferenti.
quem Phoebi interpres multo compellat honore:

この間、艦隊に帆を張るよう命じていたのは
アンキーセスで、順風に一刻も後れを取らないように図った。
その彼にポエブスの予言を解く者が、大きな尊敬をこめて呼びかけた。474

‘coniugio, Anchisa, Veneris dignate superbo, 475
cura deum, bis Pergameis erepte ruinis,
ecce tibi Ausoniae tellus: hanc arripe uelis.

「アンキーセスよ、ウェヌスとの高貴な結婚にふさわしいとみなされた方、
神々が心を寄せ、ペルガマの廃墟から二度救われた者よ、
見よ、アウソニアの地はあなたの前に広がっている。帆船でこの土地を
 つかめ。477

et tamen hanc pelago praeterlabare necesse est:
Ausoniae pars illa procul quam pandit Apollo.
uade,’ ait ‘o felix nati pietate. quid ultra 480
prouehor et fando surgentis demoror Austros?’

だが、あなたはこの土地に沿って海の上を進まなければならない。
アポロが明らかにする場所は、アウソニアの中でも遠くにある。
さあ行け」と言う。「息子の孝心に恵まれた者よ、どうしてこれ以上
言葉を続け、長話によって立ち上がる南風を引き止める必要があろうか」。

nec minus Andromache digressu maesta supremo
fert picturatas auri subtemine uestis
et Phrygiam Ascanio chlamydem (nec cedit honore)
textilibusque onerat donis, ac talia fatur: 485

アンドロマケも、最後の別れを惜しみながら、
金糸で模様を織り込んだ衣装と
プリュギアの外衣をアスカニウスに贈った。アスカニウスに寄せる
 敬意は他の者に劣らず、
織物の贈り物によって荷を重くし、次のように言った。485

イタリアへ(3.486-529)

‘accipe et haec, manuum tibi quae monimenta mearum
sint, puer, et longum Andromachae testentur amorem,
coniugis Hectoreae. cape dona extrema tuorum,
o mihi sola mei super Astyanactis imago.

「わが子よ、これらも受け取りなさい。わたしの手仕事の思い出、
アンドロマケの末長い愛情の証拠となる品々、
ヘクトルの妻であったわたしから、おまえの一族への最後の贈り物を
 受け取りなさい。
ああ、わが子アステュアナクスを思い出させる唯一の者よ。489

sic oculos, sic ille manus, sic ora ferebat; 490
et nunc aequali tecum pubesceret aeuo.’

このような目、このような手、このような顔をしていた。
いまごろ大人になろうとする同じような年頃のはず」。491

hos ego digrediens lacrimis adfabar obortis:
‘uiuite felices, quibus est fortuna peracta
iam sua: nos alia ex aliis in fata uocamur.

別れ際にわたしの目から涙があふれ出し、こう述べた。
「幸せに暮らすがよい。すでに自らの使命を全うした
汝らは。われわれは次から次へと新たな運命に呼ばれている。494

uobis parta quies: nullum maris aequor arandum, 495
arua neque Ausoniae semper cedentia retro
quaerenda. effigiem Xanthi Troiamque uidetis
quam uestrae fecere manus, melioribus, opto,
auspiciis, et quae fuerit minus obuia Grais.

汝らには安息が準備されている。大海原をこぎ進む必要もない。
常に後ずさりするアウソニアの大地を
求める必要もない。ここにはクサントゥス川を思わせる川、往年のトロイアが
 目に映る。
すべては汝らの手が築きあげたものばかりだ。神々のよりよき加護を受けるよう
私は祈る。ギリシア人の手からいっそう遠く離れてあるように。

si quando Thybrim uicinaque Thybridis arua 500
intraro gentique meae data moenia cernam,
cognatas urbes olim populosque propinquos,
Epiro Hesperiam (quibus idem Dardanus auctor
atque idem casus), unam faciemus utramque
Troiam animis: maneat nostros ea cura nepotes.’ 505

もしいつの日か、テュブリスとその隣接する土地に
分け入り、わが民族に与えられた城壁を眺めることができるなら、
血縁で結ばれた都市と近隣の民族を
エピールスとヘスペリアを――これらは同じダルダヌスを始祖に戴き
同じ悲劇を分かち持つ――わたしたちは一つにまとめ、
心の中で別のトロイアを建設しよう。この気概をわが子孫が課題として
 抱き続けるように」。505

Prouehimur pelago uicina Ceraunia iuxta,
unde iter Italiam cursusque breuissimus undis.
sol ruit interea et montes umbrantur opaci;

わたしたちは海の上を運ばれて進む。隣接するケラウニアの山なみのそばも通る。
ここからイタリアへの道が開かれており、波間には最も短い航路があった。
とかくするうち日は暮れて、影の多い山々は暗闇に包まれた。508

sternimur optatae gremio telluris ad undam
sortiti remos passimque in litore sicco 510
corpora curamus, fessos sopor inrigat artus.

水ぎわの待ち望んだ陸のふところにわたしたちは体を横にした。
船を漕ぐ者をクジで決め、乾いた砂浜のあちこちで
体をいたわると、眠りが疲れた体中をとらえた。

necdum orbem medium Nox Horis acta subibat:
haud segnis strato surgit Palinurus et omnis
explorat uentos atque auribus aera captat;
sidera cuncta notat tacito labentia caelo, 515
Arcturum pluuiasque Hyadas geminosque Triones,
armatumque auro circumspicit Oriona.

時の女神に追われた『夜』はまだ天空のなかばに達していなかった。
勤勉なパリヌールスが床から跳ね起き、あらゆる
風を調べ、耳で微風を聞き分けたときには。
彼は静寂の天空を滑り落ちる星のすべてを知り尽くしていた。
アルクトゥールスと雨を降らせるヒュアデス、ふたごの熊や
黄金の武器を身につけたオリーオンを見まわした。517

postquam cuncta uidet caelo constare sereno,
dat clarum e puppi signum; nos castra mouemus
temptamusque uiam et uelorum pandimus alas. 520

天は晴朗で、すべてが落ち着いていることを見た上で、
彼は船尾からはっきりと聞こえる合図を送った。わたしたちは陣営をたたみ、
航路に乗り出し、帆の翼を広げた。520

Iamque rubescebat stellis Aurora fugatis
cum procul obscuros collis humilemque uidemus
Italiam. Italiam primus conclamat Achates,
Italiam laeto socii clamore salutant.

すでに星々は去り、アウローラが赤く色づいて見えた。
そのとき、われわれは遠くにぼんやりとした丘陵と低い姿を見せる
イタリアを見た。イタリアだ、とまず第一にアカーテスが声を上げ、
イタリアよ、と仲間の者たちが喜びに満ちた声で挨拶した。524

tum pater Anchises magnum cratera corona 525
induit impleuitque mero, diuosque uocauit
stans celsa in puppi:
‘di maris et terrae tempestatumque potentes,
ferte uiam uento facilem et spirate secundi.’

つづいて、父アンキーセスが大きな混酒器を花冠で
飾り、生の葡萄酒で満たすと、高い船尾に立って
神々の名を呼んだ。
「海と陸の神々よ、嵐を支配する神々よ、
風を送り安らかな航路を与えよ。順風を吹き給え」。

上陸(3.530-560)

crebrescunt optatae aurae portusque patescit 530
iam propior, templumque apparet in arce Mineruae;
uela legunt socii et proras ad litora torquent.

待ち望んだそよ風が頻繁に吹くようになった。今や港がより近くに
開かれて見え、城塞の上にミネルウァの神殿が姿を見せた。
仲間の者たちは帆を巻き付け、浜辺に船首を向けた。532

portus ab euroo fluctu curuatus in arcum,
obiectae salsa spumant aspergine cautes,
ipse latet: gemino demittunt bracchia muro 535
turriti scopuli refugitque ab litore templum.

東風による大波によって弓なりに曲がった港が見えた。
海に突き出た岩礁は、塩を含むしぶきを伴って泡立っていた。
港自身は姿を隠していた。塔のように聳え立つ岩壁は
二つの壁からなる腕を下げていた。神殿は岸辺から遠ざかった位置にあった。536

quattuor hic, primum omen, equos in gramine uidi
tondentis campum late, candore niuali.
et pater Anchises ‘bellum, o terra hospita, portas:
bello armantur equi, bellum haec armenta minantur. 540

ここでわたしは最初の兆し、すなわち、四頭の馬を草原の上に見た。
広い野原で草をはんでいる雪のように白い馬である。
父アンキーセスがこう言った。「おお、われらを迎える地よ、おまえは戦争を
 もたらす。
馬たちはその戦争に備え武装している。これらの馬は戦争の脅威を告げている。540

sed tamen idem olim curru succedere sueti
quadripedes et frena iugo concordia ferre:
spes et pacis’ ait. tum numina sancta precamur
Palladis armisonae, quae prima accepit ouantis,
et capita ante aras Phrygio uelamur amictu, 545
praeceptisque Heleni, dederat quae maxima, rite
Iunoni Argiuae iussos adolemus honores.

だがこの同じ馬たちは、時には戦車につながれ、
軛のもと、心を合わせて手綱に耐えることにも慣れている。
つまり平和の希望もある」と父は語った。このときわれわれは聖なる神威に祈りを
 捧げた。
まず武器を響かせるパラスに。大喜びのわれわれを真っ先に迎えたのはこの女神ゆえ。
次に、頭を神殿の前でプリュギアの衣で覆ったのち、われわれは
ヘレヌスがもっとも大切な忠告として告げた教え通り、正式な手順で
アルゴスのユーノに命じられた犠牲を捧げた。547

Haud mora, continuo perfectis ordine uotis
cornua uelatarum obuertimus antemnarum,
Graiugenumque domos suspectaque linquimus arua. 550
hinc sinus Herculei (si uera est fama) Tarenti
cernitur, attollit se diua Lacinia contra,
Caulonisque arces et nauifragum Scylaceum.

足踏みする理由はなかった。手順に則り祈りを捧げるとすぐ、
帆を張った帆桁を沖に向け、
ギリシア人の家々と信頼できない田野とをあとにした。
ここから──うわさが真実であれば──ヘルクレスが築いたタレントゥム湾が
目に入る。これに相対して、ラキーニウムの女神の神殿と
カウロンの城塞、さらには船の難所のスキュラケーウムが立ち上がる。553

tum procul e fluctu Trinacria cernitur Aetna,
et gemitum ingentem pelagi pulsataque saxa 555
audimus longe fractasque ad litora uoces,
exsultantque uada atque aestu miscentur harenae.
et pater Anchises ‘nimirum hic illa Charybdis:
hos Helenus scopulos, haec saxa horrenda canebat.
eripite, o socii, pariterque insurgite remis.’ 560

そのとき、遠く離れた波間からトリナクリアのアエトナが見える。
また、巨大な海の鳴動や打ち付けられた岩礁の音が
遠くに聞こえる。岸に打ちつける波の砕ける音も。
浅瀬が波立ち、砂が潮に混じっている。
父アンキーセスは言った。「確かにここにあのカリュブディスがいる。
ヘレヌスはこの岩礁を、この岩場を恐れよと告げていた。
逃げよ、仲間の者たち、力を合わせ櫂を漕げ」。

嵐に翻弄されて(3.561-592)

haud minus ac iussi faciunt, primusque rudentem
contorsit laeuas proram Palinurus ad undas;
laeuam cuncta cohors remis uentisque petiuit.
tollimur in caelum curuato gurgite, et idem
subducta ad Manis imos desedimus unda. 565

彼らは命じられた通りに行った。まずうめき声を上げる
船首をパリヌールスは左の波に向けた。
すべての乗組員は櫂と風によって左の方向を目指した。563
われわれは、弓のように曲がった波によって天まで持ち上げられ、
波がひくと、冥界の奥底まで沈み込む。565

ter scopuli clamorem inter caua saxa dedere,
ter spumam elisam et rorantia uidimus astra.
interea fessos uentus cum sole reliquit,
ignarique uiae Cyclopum adlabimur oris.

うつろな岩の間で三度岩山が叫び声をあげた。
われわれは三度、砕け散った波のしぶきと、滴をたれる星々を見た。
その間、嵐は太陽とともに疲弊したわれわれを見捨てた。
航路を失ったわれわれは、キュクロプスたちの住む海岸に流れ着いた。569

Portus ab accessu uentorum immotus et ingens 570
ipse: sed horrificis iuxta tonat Aetna ruinis,
interdumque atram prorumpit ad aethera nubem
turbine fumantem piceo et candente fauilla,
attollitque globos flammarum et sidera lambit;

嵐の襲来にも動じない、それ自身大きな港があった。
だが、そばではアエトナ山が恐ろしい崩壊の音を轟かせている。
ときおり黒雲を天に向かって吐き出し、
漆黒の渦巻きと白熱した火の粉の混じった煙を吐き出す雲を。
山は、炎の塊を持ち上げ、炎で星をなめた。574

interdum scopulos auulsaque uiscera montis 575
erigit eructans, liquefactaque saxa sub auras
cum gemitu glomerat fundoque exaestuat imo.

こうして、岩石と山のちぎられた内蔵が
空高く吐き出され、溶岩は空気の下で
どよめきとともに固まる。山は最も奥底から煮えたぎっていた。577

fama est Enceladi semustum fulmine corpus
urgeri mole hac, ingentemque insuper Aetnam
impositam ruptis flammam exspirare caminis, 580
et fessum quotiens mutet latus, intremere omnem
murmure Trinacriam et caelum subtexere fumo.

噂では雷によって半分焼かれたエンケラドゥスの体は
この岩塊によって押しつぶされ、その上に巨大なアエトナ山が
乗せられたが、山の炉が破壊されて炎を吐き出した。580
エンケラドゥスが疲れて横腹を動かすたびに、トリナクリア島全体が
轟音とともに揺れ動き、天を煙で覆い尽くしたという。582

noctem illam tecti siluis immania monstra
perferimus, nec quae sonitum det causa uidemus.
nam neque erant astrorum ignes nec lucidus aethra 585
siderea polus, obscuro sed nubila caelo,
et lunam in nimbo nox intempesta tenebat.

われわれは夜通し、森の中に隠れ、計り知れない恐怖に
耐えた。何が原因であのような轟音が聞こえるのかわからぬままに。
星の出す光がまるで見えなかったし、星の輝く天に
明るい北極星が見えるわけでもなく、むしろ暗い天には雲がかかっており、
雨雲の中で時を忘れた夜の闇が月をとらえていたからだ。587

Postera iamque dies primo surgebat Eoo
umentemque Aurora polo dimouerat umbram,
cum subito e siluis macie confecta suprema 590
ignoti noua forma uiri miserandaque cultu
procedit supplexque manus ad litora tendit.

すでに次の日の朝日が明けの明星とともにたち昇り、
アウローラが、天から露に濡れた暗黒を取り払っていた。
とつぜん、森の中から、極度に衰弱した
見たことのない男の姿が、惨めな風貌のまま
進み出て、嘆願の手を岸に向けて広げた。592

アカエメニデス(3.593-629)

respicimus. dira inluuies immissaque barba,
consertum tegimen spinis: at cetera Graius,
et quondam patriis ad Troiam missus in armis. 595

われわれが振り返ると、ぞっとする汚れにまみれ、髭は伸ばしたまま、
服は棘で留めただけの姿が見えた。しかし、それ以外は正真正銘のギリシア人で、
かつて祖国の武器を携えてトロイアに派遣された男とわかった。

isque ubi Dardanios habitus et Troia uidit
arma procul, paulum aspectu conterritus haesit
continuitque gradum; mox sese ad litora praeceps
cum fletu precibusque tulit: ‘per sidera testor,
per superos atque hoc caeli spirabile lumen, 600
tollite me, Teucri. quascumque abducite terras:

彼はダルダニアの服装とトロイアの武器を遠くに
目にすると、その光景に驚愕して少し立ちすくみ、
歩みを留めた。やがて海岸にまっしぐらに駆けて行き、
涙ながらに嘆願する。「お願いだ、星々にかけて、
天上の神々にかけて、天のこの呼吸する光にかけて、
テウクリア人よ、わたしを連れていけ。どの土地でもよい、
 連れ去ってくれ。

hoc sat erit. scio me Danais e classibus unum
et bello Iliacos fateor petiisse penatis.
pro quo, si sceleris tanta est iniuria nostri,
spargite me in fluctus uastoque immergite ponto; 605
si pereo, hominum manibus periisse iuuabit.’

それで十分だ。わかっている、わたしはダナイ人の船団の一人であり、
戦争を仕掛けイーリウムの神々を攻撃した。
これを理由とし、われわれの罪がそれほど正義に反するものだと言うのなら、
わたしの体を切って波間に撒き散らし、広大な海に沈めてくれ。
同じ死ぬのなら、人間の手にかかって死ぬほうが本望だ」。

dixerat et genua amplexus genibusque uolutans
haerebat. qui sit fari, quo sanguine cretus,
hortamur, quae deinde agitet fortuna fateri.

こう言うと、われわれの膝をつかみ、膝を折って
しがみついてきた。おまえは何者か、どの血筋の生まれか、
さらに、どんな不運に苦しめられているのかを言えと促す。

ipse pater dextram Anchises haud multa moratus 610
dat iuueni atque animum praesenti pignore firmat.
ille haec deposita tandem formidine fatur:

父アンキーセス自身、ほんの少しためらってから、この若者に
右手を差し伸べ、その場で保証を与えて心を落ち着かせる。
彼はついに恐怖心を捨てると、このように話し始めた。

‘sum patria ex Ithaca, comes infelicis Vlixi,
nomine Achaemenides, Troiam genitore Adamasto
paupere (mansissetque utinam fortuna!) profectus. 615

「祖国はイタカで、わたしは不幸なウリクセスの従者、
名をアカエメニデスと言います。トロイアには、父アダマストゥスの
貧困のため──運命がそのままであればよかったのに!──出陣
 しました。

hic me, dum trepidi crudelia limina linquunt,
immemores socii uasto Cyclopis in antro
deseruere. domus sanie dapibusque cruentis,
intus opaca, ingens. ipse arduus, altaque pulsat
sidera (di talem terris auertite pestem!) 620
nec uisu facilis nec dictu adfabilis ulli;
uisceribus miserorum et sanguine uescitur atro.

いまここにいるのは、わたしの仲間が怯えながら残酷な敷居を去るとき、
キュクロプスの広い洞窟の中にうっかりとわたしを
置き去りにしたためです。そこは血膿と血だらけの食べ物にまみれた住処で、
中は暗く広大でした。キュクロプスは聳え立つ大きさで、天の星々を
打つほどでした。神々があんな怪獣を地上から追い払ってくれますように。
目を背けたくなる姿をし、誰も声をかけたいと思わない。
憐れな人間の内臓と黒い血があいつの食事です。

uidi egomet duo de numero cum corpora nostro
prensa manu magna medio resupinus in antro
frangeret ad saxum, sanieque aspersa natarent 625
limina; uidi atro cum membra fluentia tabo
manderet et tepidi tremerent sub dentibus artus―
haud impune quidem, nec talia passus Vlixes
oblitusue sui est Ithacus discrimine tanto.

わたしはこの目で見ました、仲間のあいだから二人の体を
大きな手でつかむと、洞窟の真ん中で仰向けになり
岩にぶつけたのです。血膿が飛び散り、敷居まで
溢れ出ました。こんなのも見ました。あいつが黒い血膿の流れる四肢を
噛むと、歯の下で生温かい手足が震えていました。
でも、罰を逃れることはできません。イタカのウリクセスはこんな仕打ちが
 我慢できず、
また、これほどの危機にあっても己を忘れませんでした。

ポリュペームス(3.630-665)

nam simul expletus dapibus uinoque sepultus 630
ceruicem inflexam posuit, iacuitque per antrum
immensus saniem eructans et frusta cruento
per somnum commixta mero, nos magna precati
numina sortitique uices una undique circum
fundimur, et telo lumen terebramus acuto 635
ingens quod torua solum sub fronte latebat,
Argolici clipei aut Phoebeae lampadis instar,
et tandem laeti sociorum ulciscimur umbras.

あいつは食いものを平らげ酒に酔いつぶれると、
首をかしげて横になりました。血糊と血の酒の混ざった食事の残りを
吐き出し、洞窟の中にその巨体を
横たえたとき、わたしたちは大いなる神々に
祈りを捧げ、籤で役目を決めたあと、一度に四方八方から
襲いかかり、奴の目を鋭い槍で刺しぬきました。
それは恐ろしい額の奥に隠れた巨大な一つ目で、
アルゴスの盾か、ポエブスの光(太陽)に似た形でした。
こうして仲間の亡霊の復讐を遂げるとわれわれは喜び合いました。

sed fugite, o miseri, fugite atque ab litore funem
rumpite. 640
nam qualis quantusque cauo Polyphemus in antro
lanigeras claudit pecudes atque ubera pressat,
centum alii curua haec habitant ad litora uulgo
infandi Cyclopes et altis montibus errant.

でも、ああ哀れな者たちよ、逃げなさい、逃げて海岸から艫綱を
切りなさい。
ポリュペームスのように獰猛で巨大な怪物がうつろな洞窟の中に
羊を閉じ込め、乳を絞っています。
別の百人がこの湾曲した海岸沿いに広く棲みついています。
忌まわしいキュクロプスたちが高い山の中をうろついているのです。

tertia iam lunae se cornua lumine complent 645
cum uitam in siluis inter deserta ferarum
lustra domosque traho uastosque ab rupe Cyclopas
prospicio sonitumque pedum uocemque tremesco.

すでに三度月の角を光が満たしています。
その間わたしは、森の中の野獣たちが見捨てた
ねぐらと棲みかで命を繋ぎ、岩山から巨大なキュクロプスらを
眺め、その足音と声に慄(おのの)いています。

uictum infelicem, bacas lapidosaque corna,
dant rami, et uulsis pascunt radicibus herbae. 650

食糧も乏しく、樹の枝から木苺や石のようなミズキの実を
取ったり、草の根を引きぬいて糧としています。

omnia conlustrans hanc primum ad litora classem
conspexi uenientem. huic me, quaecumque fuisset,
addixi: satis est gentem effugisse nefandam.
uos animam hanc potius quocumque absumite leto.’

あらゆる方角を眺めていると、この艦隊がはじめて海岸に
近づくのが見えました。どこの民族でもよい、この人たちに
身を任せようと思ったのです。おぞましい一族から逃げられたら十分です。
この命をどんな仕方で奪ってくれても構いません。そのほうがまだましです」。

Vix ea fatus erat summo cum monte uidemus 655
ipsum inter pecudes uasta se mole mouentem
pastorem Polyphemum et litora nota petentem,
monstrum horrendum, informe, ingens, cui lumen ademptum.

こう言うやいなや、われわれが山の頂に見たものは
紛れもなくポリュペームス自身だった。牧人として羊の群れの間で
 巨躯を動かし、
慣れ親しんだ海岸に足を向けている。
恐るべき怪物、醜悪で巨大な体。目の光を奪われたポリュペームスだ。

trunca manum pinus regit et uestigia firmat;
lanigerae comitantur oues; ea sola uoluptas 660
solamenque mali.

枝を払った松の木が彼の手を導き、足許を固めている。
羊の群れが後に従う。この群れが唯一の喜び、
苦しみを癒す慰めであった。

3.659 異読あり。manu「枝を払った松を手に方向を定め、足許を確かめている。」(岡・高橋訳)

postquam altos tetigit fluctus et ad aequora uenit,
luminis effossi fluidum lauit inde cruorem
dentibus infrendens gemitu, graditurque per aequor
iam medium, necdum fluctus latera ardua tinxit. 665

波打ち際までやってきて、高い波に手を触れると、
えぐられた目から流れ出る血を洗い出す。
歯ぎしりをして呻き声を上げたかと思うと、海の中を進む。
沖まで歩いても、波は聳え立つ彼の脇腹を濡らしもしない。

脱出(3.666-702)

nos procul inde fugam trepidi celerare recepto
supplice sic merito tacitique incidere funem,
uertimus et proni certantibus aequora remis.

われわれは怯えつつ、その場から遠くへ逃げようと急ぐ。
功のあった嘆願者も受け入れ、息を殺して艫綱を切った。
競うように櫂を動かし、前のめりになって海原に漕ぎ出した。

sensit, et ad sonitum uocis uestigia torsit.
uerum ubi nulla datur dextra adfectare potestas 670
nec potis Ionios fluctus aequare sequendo,
clamorem immensum tollit, quo pontus et omnes
intremuere undae, penitusque exterrita tellus
Italiae curuisque immugiit Aetna cauernis.

ポリュペームスはこれに気づき、声のする方に足を向けた。
だが右手で船をとらえることができず、
われわれを運ぶイオニア海の波に追いつけないと知ると、
巨大な叫び声を上げた。それによって港も波という波も
みな激しく揺れた。奥底から震撼したイタリアの
大地と曲がった洞窟を持つアエトナ山はうなり声を上げる。

at genus e siluis Cyclopum et montibus altis 675
excitum ruit ad portus et litora complent.

だが、キュクロプスの一族は興奮して森と
山の奥から港に馳せ参じると、海岸線をいっぱいにする。

cernimus astantis nequiquam lumine toruo
Aetnaeos fratres caelo capita alta ferentis,
concilium horrendum: quales cum uertice celso
aeriae quercus aut coniferae cyparissi 680
constiterunt, silua alta Iouis lucusue Dianae.

彼らが鋭い目で睨み、地団駄を踏む姿が見えた。
アエトナの兄弟たちは高い頭を天に聳えさせ、
恐ろしい集団であった。さながら山の高い頂で
天をつく樫の木か実をつける糸杉のよう。
直立して集まり、ユッピテルの高い森やディアーナの聖森となる。

praecipitis metus acer agit quocumque rudentis
excutere et uentis intendere uela secundis.

激しい恐怖からわれわれはまっしぐらにところ構わず帆綱を
投げ下ろし、順風に帆を向けた。

contra iussa monent Heleni, Scyllamque Charybdinque
inter, utrimque uiam leti discrimine paruo, 685
ni teneam cursus: certum est dare lintea retro.

だが、ヘレヌスの警告は逆を命じていた。スキュラとカリュブディスの
あいだへは、どちらの道も死と背中合わせであるため、
航路を取ってはならない、と。それで船の帆を逆向けに張るよう決めた。

ecce autem Boreas angusta ab sede Pelori
missus adest: uiuo praeteruehor ostia saxo
Pantagiae Megarosque sinus Thapsumque iacentem.
talia monstrabat relegens errata retrorsus 690
litora Achaemenides, comes infelicis Vlixi.

しかし、見よ、北風がペロールス半島の狭い岬から
送られ、やってくる。われわれは、自然石でできたパンタギアスの
河口もメガラ湾も横たわるタプスス半島も通り過ぎた。
これらの海岸を遡る際、かつてここをさまよったアカエメニデス、
不幸なウリクセスの従者があれこれ教えてくれた。

Sicanio praetenta sinu iacet insula contra
Plemyrium undosum; nomen dixere priores
Ortygiam. Alpheum fama est huc Elidis amnem
occultas egisse uias subter mare, qui nunc 695
ore, Arethusa, tuo Siculis confunditur undis.

シキリアの湾の前に島が広く横たわり、
波の荒いプレミュリウム岬と相対している。昔の人々はその名を
オルテュギアと呼んだ。噂では、エーリスからアルペウス河がこの地まで
海の下で伏流となって通じていたが、いまは、
アレトゥーサよ、おまえの口から出てシキリアの波と混ざり合うという。

iussi numina magna loci ueneramur, et inde
exsupero praepingue solum stagnantis Helori.

われわれは命じられたとおり、この土地の偉大な神々に生贄を捧げた。
続いてわたしは沼の多いヘロールスの肥沃な土地を通りすぎる。

hinc altas cautes proiectaque saxa Pachyni
radimus, et fatis numquam concessa moueri 700
apparet Camerina procul campique Geloi,
immanisque Gela fluuii cognomine dicta.

ここから次に、パキューヌスの高い岩礁と突き出た岩場の
横をかすめ通る。このとき、運命によって動かすことを禁じられた
カメリーナが遠くに現れる。ゲラの平野、すなわち
恐るべき河の名にちなんで呼ばれるゲラの町も現れる。

物語の終わり(3.703-718)

arduus inde Acragas ostentat maxima longe
moenia, magnanimum quondam generator equorum;
teque datis linquo uentis, palmosa Selinus, 705
et uada dura lego saxis Lilybeia caecis.

続いて、聳え立つアクラガス山が遠くから大いなる
城塞を示している。かつては勇猛な馬を産み出す土地であった。
風に恵まれわたしは、棕櫚の多いセリーヌスよ、おまえを後にし、
暗礁に満ちたリリュバエウムの困難な浅瀬を通りすぎる。

hinc Drepani me portus et inlaetabilis ora
accipit. hic pelagi tot tempestatibus actus
heu, genitorem, omnis curae casusque leuamen,
amitto Anchisen. hic me, pater optime, fessum 710
deseris, heu, tantis nequiquam erepte periclis!

次に、ドレパヌムの港と悲しみに満ちた岸辺がわたしを
迎え入れた。大海原で数え切れない嵐に翻弄された挙句、この地で、
ああ、父を、あらゆる苦しみと不幸の慰めであった
アンキーセスをわたしは失ったのだ。疲れ果てたわたしを、最愛の父よ、
 この地で
見捨てるのか。ああ、あれだけの大きな危機から救われたのも空しかった父よ。

nec uates Helenus, cum multa horrenda moneret,
hos mihi praedixit luctus, non dira Celaeno.

予言者ヘレヌスは、多くの恐ろしい出来事を教えてくれたが、
彼も不吉なケラエノも、この悲しみはわたしに予言してくれなかった。

hic labor extremus, longarum haec meta uiarum,
hinc me digressum uestris deus appulit oris. 715

これが最後の苦難であった。これが長い旅路の終着点であり、
ここを離れたわたしを神はあなたがたの岸辺に上陸させたのだ」。

Sic pater Aeneas intentis omnibus unus
fata renarrabat diuum cursusque docebat.
conticuit tandem factoque hic fine quieuit.

このように父アエネーアスは、全員の注意を一身に受けながら、
神々の運命を語り、航路を教えたが、
ついに口を閉ざした。ここで物語を終え、休息をとった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ラテン語愛好家。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。FF8その他ラテン語の訳詩、西洋古典文学の翻訳。キケロー「神々の本性について」、プラウトゥス「カシナ」、テレンティウス「兄弟」、ネポス「英雄伝」等。単著に「ローマ人の名言88」(牧野出版)、「しっかり学ぶ初級ラテン語」、「ラテン語を読む─キケロー「スキーピオーの夢」」(ベレ出版)、「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)。

目次